top of page
PMBOK 第7版 eラーニング
図1.png

日本プロジェクトソリューションズは、Project Management Institute(PMI)認定トレーニング・パートナー(ATP)です。

映像型eラーニング

 

<速習コース>

PMBOK®ガイド 第7版 入門

eラーニング

PMP®受験者用の学習教材

● 時間と場所を選ばない効率的な学習

● 映像型eラーニング

● 領収書発行/低価格

本コースは、PMBOK®ガイド第7版の内容を凝縮して学べる、映像型eラーニングコースです。

お持ちのパソコンやスマホ、タブレットで映像を観ながらPMBOK®ガイド第7版の概要を速習できます。

土日に集中してパソコンで視聴したり、通勤時間やスキマ時間にスマホで視聴したりできますので、自分のペースで効率よく学べます

すでに米国PMIからアナウンスがありましたように、PMP®試験はPMBOK®ガイド第7版をリファレンスのひとつとして使用を開始しました。

2022年4月以降にPMP®を受験される皆様におかれましては、ぜひPMBOK®ガイド第7版の内容をご確認いただくことをおすすめいたします。

また、本コースを観てからPMBOK®ガイド第7版を読むことでさらに理解が深まります。

現在のPMP®試験は記憶問題ではありません。

PMIが推奨するあらゆる参考図書、ご自身のプロジェクト経験等の総合的な知識を活かした応用問題になっています。

本コースではPMP®試験に向けて、PMBOK®ガイド第7版の「おさえておくべきポイント」も解説しています。

​ぜひご活用ください。

【映像時間合計】約4時間15分(映像は学習しやすいように30分前後のコンテンツに分かれています/スキマ時間に学べます)。

【標準学習時間合計】約7時間15分(映像学習、理解度クイズ、復習時間などを考慮した標準的な学習時間です)。

 

お得な「PMP®模擬試験」とのセットもご用意

 

当社にて長年PMP®受験者の皆様にご利用いただいているPMP®模擬試験コース」とのお得なセットをご用意しています。

セットでのご購入は当社「PMP®模擬試験コース」のページをご確認ください。

PMP®模擬試験コース」のページは<こちら

 

「PMP®受験教材」シリーズ

PMBOK®ガイド 第7版 入門(速習コース)

eラーニング講座目的

 

  • PMBOK®ガイド第7版の重要ポイント(要点)を確認する。

  • PMP®試験に向けて、PMBOK®ガイド第7版の「おさえておくべきポイント」を知る。

 

本講座の特徴

 

  • テレビを見ているように、映像を見ながら学べる講座。

  • パソコン、スマートフォン、タブレットでも学べ、移動時間やスキマ時間に学べる講座。

  • PMBOK®ガイド第7版の全般を網羅:本コースでは、 PMBOK®ガイド第7版の中から、出題可能性の高いすべての領域について網羅し、簡潔な説明を加えています。

  • テーマ毎のクイズで理解度アップ:本コースの最後に、PMBOK®第7版の中心的な主題であるプリンシプル(原則)、プロジェクト・パフォーマンス・ドメインに関する「理解度チェッククイズ」があり、PMBOK®ガイド第7版で必ずおさえていただきたいポイントを確認できます。

  • PMBOK®ガイド第7版をベースとしたPMP®試験に合格するために、どのようなポイントに注意して準備をすすめるべきかのヒントについて解説しています。

 

受講対象者

 

  • PMBOK®ガイド第7版の要点を把握したい皆様

  • 2022年4月以降にPMP®試験を受験される皆様

本コースは、2022年4月以降、PMBOK®ガイド第7版を前提としたPMP®試験の合格をめざす受験生を対象に編集されています。

本コースの受講者は、ある程度の実務経験を積んだ若手マネジャーだけでなく、初めてPMP®試験に挑戦する皆様が、短期集中的にPMP®試験合格レベルの知識を身に着けるための入門的な教材としてご活用いただけます。

また、アジャイル系のプロジェクト経験や知識が豊富な受験生だけでなく、職場でほとんど予測型(ウォーターフォール)でプロジェクトを経験された受験生にとっても、 PMBOK®ガイド第7版を網羅的に学習するための最適なツールとしてご利用いただけます。

 

学習時間

 

  • 映像時間は合計約4時間15分です。映像は学習しやすいように30分前後のコンテンツに分かれています。通勤・通学・お仕事の合間などにご自身のパソコンやスマートフォンで動画を見ながら楽しく集中して学べます。

  • 標準学習時間は合計約7時間15分です。映像学習、理解度チェッククイズ、復習などの時間を考慮した標準的な学習時間です。

コンテンツ/教材

 

  • パソコンからアクセスいただくと、教材と映像教材が同時に見れます。教材と映像教材の表示比率(拡大・縮小)の変更ができ、受講者様のお好みのサイズで学ぶことができます。

  • スマートフォン、タブレットからアクセスいただけますと、教材と映像教材が見れます。

  • 基本教材はパソコンまたはスマートフォンで表示されます。印刷などは不要です。(ダウンロードはいただけません)

 

<以下サンプル画面>

<eラーニングシステムの操作性に関する画面>