


2020 & 2021 英フィナンシャル・タイムズ紙 NIKKEI ASIA紙:アジア急成長企業ランキング「FT High-Growth Companies Asia-Pacific」2年連続ベスト200社にランクイン。

日本プロジェクトソリューションズは、Project Management Institute(PMI)認定トレーニング・パートナー(ATP)です。
マネージャー育成研修
「インターパーソナル(人間力)強化研修シリーズ」
マネジャーに必要な人間力の育成に特化したトレーニング
従業員にラインマネジメント研修やプロジェクトマネジメント研修を受講させたが、なかなか成果が出ない。
貴社にこのような課題があれば、本ページをぜひご覧ください。
知識や技術は仕事において必須のものです。
しかし、それらは「道具」です。
「道具」は、それらを使う人間の能力により、道具の価値が大きく変わってきます。
過去、2016年にダボス会議で発表された「2020年に必要なビジネススキル」のトップ10の全ては知識や特定の技術ではなく、人間力でした。
特に、人の感情を動かすなど対人関係に関するものが多いのが特徴的でした。
本研修シリーズはマネジメントの知識や技術を活かすための、人間力育成に関する研修シリーズです。
貴社の課題に合わせて、各種研修モジュールを組み合わせてご提案いたします。
● マネジメント成功の5大要素(循環)

【知識・技術】
マネージャーであっても、一般社員であっても、割り当てられた仕事を実行するには、知識・技術が必要です。
これをスキルセットやミニマムスキルなどと呼びます。
マネージャーは組織全体として求められたアウトプットを実現させるために、人財を採用・アサインしたり、育成したりします。
これらは通常の知識・技術系研修で習得できたり、人財採用・アサインで実現ことができます。
【モチベーション】
マネージャーの知識・技術以外で求められる人間力はここから必要になります。
組織全体として必要な知識・技術を持った人財が集まっても、その知識や技術を「活用しよう」と思うモチベーションがメンバーになければ、それらの知識・技術は活かされません。
組織のメンバーが自律的にモチベーションを高められれば良いですが、現実は異なります。
マネージャーは、いかにメンバー個々の価値観を把握し、感情を動かし、組織での活動動機を生み出すかが求められます。
例えば、「社会貢献」に仕事の喜びを感じる価値観を持つメンバーに対して「君の管理力は素晴らしいよ」と管理能力を評価しても感情は動きません。
逆に「管理」に仕事の喜びを感じる価値観を持つメンバーに対して「君の仕事は社会貢献に結び付いている」と社会貢献性を評価しても感情は動きません。
人は感情の生き物と言われています。
いかに、メンバーの欲求を満たし、知識と技術を存分に発揮してくれる状態・状況を作るかが求められています。
【リーダーシップ】
マネージャーがメンバーのモチベーションを高め、モチベーションが高まっているメンバーを組織の目指す方向に導くためには「リーダーシップ」が必要です。
貴社ではこのような課題は無いでしょうか。
会社や組織の状況が急激に変化した際、または変化が必要な時、なかなかマネージャーがメンバーに対して変化をリードしてくれない。
この原因は「リーダーシップが無い」というだけではなく「リーダーシップのパターン」が単一であることも原因である場合があります。
リーダーシップは世界共通の定義がなく、経営学の中でもあらゆるアプローチが存在するエリアです。
例えば、オフィスで火災が発生した際、「どう逃げるかみんなで考えましょう」と支援型のリーダーシップを主としたスタイルでは大惨事になる可能性があります。
逆に、社員旅行など愉しい雰囲気の中で「部長の命令で12時10分から昼食にするから集まれ!」と指示型のリーダーシップを主としたスタイルでは従業員のモチベーションは下がることでしょう。
このように、リーダーシップは複数のアプローチを知り、体得し、状況によって使い分ける必要があります。
【コミュニケーション】
マネージャーがリーダーシップを発揮するためには、コミュニケーションが欠かせません。
また、メンバー同士のコミュニケーション良し悪しは、組織全体のアウトプットに影響します。
マネージャーは戦略的にコミュニケーションを最適化していく必要があります。
コミュニケーションは情報の発信者の思考を言語・数字・図などに置き換え、適切な媒体を通じて、相手に伝えます。
相手である受信者は、その言語・数字・図などを解釈し、相手の思考に落とし込み、理解します。
しかし、発信者と受信者の人間関係(感情のもつれ等)により、適切な言語化、媒体の選択をしても、相手に伝わらないことがあります。
マネージャーはこれらを理解し、組織の適切なコミュニケーションをデザインし、自ら率先して実行していく必要があります。
【チームビルディング】
ここまでの過程で、チームメンバーのモチベーションが高まり、マネージャーのリーダーシップや適切なコミュニケーションデザインにより、チーム力は高まっていきます。
チーム力が高まる過程で、組織のメンバー間での「コンフリクト(衝突)」も発生するのが現実です。
このコンフリクトを解消していくことで、チームはさらに強くなっていきます。
コンフリクトの解消は、マネージャーの重要な役割です。
コンフリクトは双方の「テーゼ(正)」と「アンチテーゼ(反)」により発生します。
この解消でマネージャーが求められるのは、コンフリクトの本質の理解と、それを理解した上での「ジンテーゼ(合)」を生み出すことです。
つまり、「テーゼ(正)」と「アンチテーゼ(反)」を内包した「第三のアイデア」である「ジンテーゼ(合)」の発想力が求められます。
【次のステージへ】
チームビルディングが進むと、組織は強くなり、より高度なアウトプットの実現が可能となります。
そのために、次のステージの「知識・技術」が必要となります。
マネージャーやチームメンバーは次のレベルの「知識・技術」を習得し、さらに、マネージャーは高次元でこの「マネジメントの5大要素」の中の人間力部分である「モチベーション」、「リーダーシップ」、「コミュニケーション」、「チームビルディング」を磨くことで、組織は成長していきます。
実践型マネージャー研修の決定版
選ばれる理由
多くの企業経営者、管理職の皆様からの声から生まれた「実践型マネージャー研修シリーズ」の決定版です。












私たちの強みは、マネージャーのマネジメント成功に必要な要素である「モチベーション」、「リーダーシップ」、「チームビルディング」、「コミュニケーション」の「研修カリキュラムのコンテンツ(モジュール)」を複数持っていることです。
これらを組み合わせてご提供することで、研修をフルカスタマイズするよりもリーズナブルに、かつ企業様ごとの状況・状態に合わせた研修をご提供しており、研修をご希望される企業様のご要望や課題等に応じて最適な研修プログラムをご提供しております。
日本プロジェクトソリューションズでは、研修をご希望される企業様の状態や状況をヒアリングさせていただき(無料相談)、以下の研修カリキュラムのコンテンツ(モジュール)を組み合わせ、体感型ワークを交えながら、即実践的かつ企業様ごとに最適な研修をご提供しています。
納品物・成果物例
-
教材(テキスト)
-
グループワークアウトプット
本講義の特徴として、教材(テキスト)だけではなく、グループワークのアウトプットがあります。
このアウトプットをお持ち帰りいただく事により、その後、貴社実務の中でそのアウトプットをもとにツールやプロセス、役割や組織などの構築につなげていただけます。
研修カリキュラムのコンテンツ(モジュール)のパーツや、具体的な事例は、ぜひ以下の記載を最後までご確認ください。
研修概要
●コース名
マネージャー研修
●期間
コース:通常1日~3日
※貴社ご要望に応じて1日4時間~3日24時間、半日、全日などフレキシブルに調整させていただきます。
※お客様企業・組織の課題をお聞きし、以下モジュールの中から最適なものを選定し、ご提案させていただきます。
●講義対応曜日・時間
平日および土曜 9時~18時
●研修場所・実施方法
・お客様企業内(全国)、弊会指定研修施設(東京23区)、お客様指定研修施設(全国)での講師による対面型
・オンライン開催(Google MeetやZoom等)
・対面型とオンラインのハイブリッド型
●受講者
・現役のラインマネジャー、プロジェクトマネジャー、プロジェクトリーダー、プロジェクトチームメンバー
・これからラインマネジメント、プロジェクトマネジメントに従事される皆様、管理職層、経営幹部候補
※参加者層により講義内容を変更いたします。
●概要
貴社のプロジェクトマネジメント、ラインマネジメントにおけるマネジメント課題に応じて、マネジメントの基本概念、マネジメントに必要とされる人間力の強化を目的とした研修です。
知識と技術を座学で学び、その後、グループワーク等で学んだことを貴社内で実践できる仕組みをご提供いたします。